夢と希望の舞台、宝塚歌劇!
1914年の初公演以来、わたしたちに華々しいステージを提供してくれる宝塚歌劇団。
大きな特徴として、演目ごとに演じる『組』が違うということがあります。
現在、宝塚歌劇団には『花組』『月組』『雪組』『星組』『宙組』の5つの組があり、それぞれの組に異なる魅力やイメージカラーがあります。
今回はこの5組の中から『花組』について特徴や人気作品などをご紹介します。
花組の歴史
花組は月組と共に1921年に発足した、宝塚歌劇団の中でも最古の歴史ある組です。
宝塚歌劇団の初公演は1914年の4月1日に行われたので、花組・月組の発足は宝塚歌劇団が創設されてから少し時間が経ってからのことになりますね。
なぜ花組・月組が発足し、ひいては組分け制度が誕生したのかという疑問が生まれますが、理由は単純明快で「観客数の増加に対応するため」です。
観客数の増加に対応するために、第一部を「花組」、第二部を「月組」とする二組制で公演を行うようになったのが組制度のはじまりであり、花組と月組のはじまりです。
花組は第一部を担当したため、宝塚歌劇団で最も古い組とされています。
名前の由来は「雪月花」から来ていて、イメージカラーは赤やピンクです。
花組の特徴
花組の魅力は”宝塚らしさ”とそれを演出する”男役の魅力”にあります。
発足から現在に至るまで、宝塚歌劇団最古の組として月組と共に宝塚歌劇の公演を支えて来た歴史を持ち、その歴史の中で育まれた「宝塚らしさ」ともいうべき伝統が花組の特徴であり魅力でもあります。
また、かつて花組は“男役の花組”とも呼ばれ、各組に一人いる、5人の男役トップの中でも花組の男役トップが一番のトップとされていたこともあるそう。
今でも”男役の宝庫”といわれ、魅力的な男役が多いだけでなく、トップ娘役にも生え抜きの男役が就任する例が多いなど男役の素質のある娘役もおり、この両者のコラボも他の組にはない魅力です。
他の組が”芝居の月組””歌の雪組”など秀でたジャンルがあるように、花組には“ダンスの花組”と呼ばれるほどダンスの得意な役者が在籍しているのも特徴で、もっとも視覚的に演目を楽しめる組ともいえるかもしれません。
花組の有名なトップスターや作品・出身OG
さて、花組ではテレビで大活躍のトップスターも多く排出しています。
何名かのトップスターと人気作品をピックアップ!
明日海りお
明日海りおさんは、2014年6月に『ベルサイユのばら-フェルゼンとマリー・アントワネット編-』にてトップお披露目公演をし、2019年11月に退団となる花組トップスター。
フジテレビの人気バラエティ番組であった『SMAP×SMAP』に出演し、『闇が広がる』『FATE CITY』などを披露することもありました。
『エリザベート-愛と死の輪舞-』『ポーの一族』といった作品で数々の話題を振りまきました。
蘭寿とむ
蘭寿とむさんは、2011年6月~2014年5月の約3年の間、花組のトップ男役を務めました。
毎年、タカラジェンヌを夢見る学生たちによる高倍率の争いとなる宝塚音楽学校…。
過去最高の倍率48.2倍である宝塚音楽学校82期生で、その82期生の中、入学から卒業まで常に主席であったことで有名です。
歌・芝居・スター性の三拍子をまさしく備えており、『ファントム』は名作。
『オーシャンズ11』『戦国BASARA -真田幸村編-』といった、映画・ゲームを原作とした作品でも魅了しました。
退団後は舞台やコンサート、テレビドラマなどの活動をなさっています。
真矢みき
今や朝の顔でおなじみの真矢みきさん。
1995年6月~1998年10月の約3年間、花組のトップ男役を務めました。
それまでの伝統だったリーゼントや濃いめのメイクをやめ、長髪のヘアスタイルやナチュラルメイクを導入するなど、さまざまな変化をもたらし『ヅカの革命児』とまで呼ばれました。
『エデンの東』『花は花なり』『風と共に去りぬ』などに出演。
退団後はテレビドラマや映画、舞台などで活躍しています。
まとめ
・ダンスや男役が魅力的
・宝塚らしさが色濃く出ている演目が見られる
宝塚歌劇団最古の組として公演を支えてきたことで育まれた『宝塚らしさ』が花組の大きな魅力です。
『宝塚歌劇』を感じたいという方は、花組のステージをご覧になってみてはいかがでしょうか!
コメント